ベルリン美術館群(Staatliche Museen zu Berlin)は、ドイツのベルリンにある美術館・博物館群で、プロイセン王家歴代のコレクションを基礎として1830年に発足した「旧博物館」がその発祥です。以後、コレクションが増大するにつれ、新たな博物館が次々に建てられました。
「ベルリン美術館」とは、単独の美術館ではなく、市内の「博物館島」(ムゼウムスインゼル)、ティアガルテン地区、ダーレム地区などに存在する多くの美術館の総称です。
作品名 | ネーデルランドの諺 |
作者 | ピーテル・ブリューゲル(父) |
制作年代 | 1559年 |
寸法 | 117 cm × 163 cm |
ピーテル・ブリューゲル(父)による「ネーデルラントの諺」は、1559年に描かれた油彩画で、100以上ものネーデルラントのことわざが絵画として描かれています。
この作品は、ある海辺の村の日常生活とその中でのちょっとした騒ぎの様子を描いています。左側の家の壁に、逆さまになった地球儀が描かれているがこれは、人間は皆愚かであり、世間の出来事や行いに翻弄されるという、神無き誤った世界の象徴です。下部中央には、赤い服を着た女性が夫に青い外套を着せている様子が色鮮やかに描かれているのが見えますが、これは女性が夫に対して不貞を働いていることを意味しています。中央部の天蓋の下には悪魔が座っていますが、彼はこの絵の世界における摂政(神無き世界で神の代わりに世界を治めている)であることは疑いない。
ブリューゲルの絵画は、世界は罪深く、邪悪で、愚かしいものであるという当時の彼の世界観を反映しています。欺瞞や自己欺瞞、悪意、弱さに満ちた世界です。このような主題は当時の文学においても見られ、ゼバスティアン・ブラントの『阿呆船』やデジデリウス・エラスムスの『痴愚神礼讃』等においても、同じ主題が繰り返し記述されています。
作品名 | 歌う天使と聖母子 |
作者 | サンドロ・ボッティチェリ |
制作年代 | 1477年頃 |
寸法 | 135x135cm |
作品では、聖母マリアが赤子のイエス・キリストを膝に抱き、4分の3の正面向きで表されています。ギンバイカの冠をかぶった笑顔の天使が、12個の小麦とブドウの穂が入ったボウルを差し出しています。幼子イエスは祝祷のポーズで手を挙げ、マリアはトウモロコシのうちの一本を握っています。
場面は、マリアの処女性を象徴する壁に囲まれた庭園、または閉ざされた園 (hortus conclusus) に設定されており、壁の開口部からは丘と川の風景が見えます。
小麦とブドウは聖体のパンとワインを象徴しており、受肉したイエスの身体と血を象徴しています。トウモロコシの数は、おそらく最後の晩餐の使徒の数を表しています。
作品名 | 真珠の首飾りの女 |
作者 | ヨハネス・フェルメール |
制作年代 | 1663年-1665年 |
寸法 | 56.1 cm × 47.4 cm |
ヨハネス・フェルメールの「真珠の首飾りの女」は、1664年頃に制作されたオランダ黄金時代の絵画です。この作品は、おそらく上流階級出身の若いオランダ女性を描いています。彼女は二つの黄色いリボン、真珠のイヤリング、そして真珠のネックレスで身を飾っています。
この絵画では、女性が左側の窓からの光源に向かって見ています。彼女は黄色い毛皮で縁取られたコートを着ており、おそらく上流階級の家族出身でしょう。フェルメールは、ドレープされたカーテンに黄色を使用し、女性のジャケットにレモンイエローの濃い色調を使用することで、彼の絵画の両端間でバランスを取っています。
絵画の大部分は白い壁であり、これによりフェルメールは若い女性にステージを設定することができ、彼女の背後の壁に何もないため、視聴者は中央の人物の表情と行動に焦点を当てることができます。
左側に垂れ下がった厚い青いテーブルクロスは、作品に鮮やかなコントラストをもたらしています。また、女性が真珠のネックレスのリボンを引っ張りながら鏡を見つめている様子は、複雑な道徳的な関連性を持つオブジェクトである鏡を含んでいます。鏡はプライドを象徴することもありますが、真実や自己認識も象徴します。
作品名 | ゲオルク・ギーゼの肖像 |
作者 | ハンス・ホルバイン |
制作年代 | 1532年 |
寸法 | 86 cm × 96 cm |
16世紀初頭の裕福な商人ゲオルグ・キーゼを描いたもので、その対象の描写は富の象徴として豊かです。この肖像画は、ホルバインが1530年代に制作した富裕なハンザ商人の一連の肖像画の一つであり、新興の商人階級の増加する重要性を示しています。
キーゼは、ロンドンのスティーリヤードに駐在していたときにこの肖像画を依頼し、制作されました。彼はダンツィヒ(現在のグダニスク)出身で、アルブレヒト・キーゼとその妻エリザベス・ランゲンベックの若い息子でした。
絵画では、キーゼが豪華な服装を身につけており、その袖が花瓶の曲面を通して見えるように描かれています。しかし、テーブルの予想外に切り取られた角やカルテリーノ(絵画表面または壁に取り付けられる小さな紙片)などの詳細が含まれており、これらは錯覚を打ち消す役割を果たしています。
この作品は、富裕な商人が自分自身や家族とともに肖像画を制作することが習慣となっていた16世紀に制作されました。その結果、商人や商人階級は芸術家にとって重要な主題と収入源となりました。
作品名 | 温室にて |
作者 | エドゥアール・マネ |
制作年代 | 1879年 |
寸法 | 62 × 51 cm |
パリの温室で描かれた一組のファッショナブルな夫婦を描いています。彼らの結婚した状態は、彼らの指輪と手の近さから伝えられ、微妙な親密さを反映しています。
女性がより目立つ位置に配置され、カラフルな服を着ています。ベンチの後ろの暗い布と女性が夫と直接視線を合わせていないことから、二人の間に物理的な接触がないことが示されており、それは何らかの遠ざかりを示しています。
マネが自身の親しい人々を描くためにしばしば選んだテーマであり、その中でも特に新鮮で魅力的な作品の一つです。この絵画は、当時アルフォンス・ドーデが彼の小説を出版していた時代のパリ社会生活から一場面を描いています。
マネはこの会話作品で完璧に成功しており、女性は初めて若さが花開く繊細な花のようであり、一方で彼女の隣にいる男性は彼女よりも年上で、街の男性としての魅力的な世俗性を持っています。マネがギレメ夫人の襟と帽子の象牙色のトーンと肌のバラ色を対比させた方法は賞賛に値します。